【雀魂〜じゃんたま〜】雀豪★1帯で勝ち抜く為に必要な事は何か?

※当ブログはアフィリエイト広告を利用しております。

もじ子

もじさんやっと上がったの???

Moji

はい…。
やっと書けるレベルに到達しました…(泣)

雀魂遊んでますか?

それとも遊ばれてますか?

負けて当然勝って偶然なのだから、きっと牌に遊ばれるくらいでちょうど良いのでしょう。

さて

ところは雀魂、場は玉の間、局は半荘戦を想定しております。

一度目の雀豪大敗を経て、二度目の雀豪★1帯挑戦。

一度雀傑★2まで下げられた為、かなり真剣に取り組みました。

その結果見えてきたものが多々ありましたので、紹介していければと思います。

記事を読む前にお話しておきたいこと。

よくYouTubeで配信していらっしゃるような大きな大会常連層やプロ、実力者。

そういった方が「初心者用でも覚えられる!」といった「上手い人が書くコツ」は、

上手い人だから見えている、下手な人に教える上手な打ち方」です。

確かにいつかは必要なことですが、今それを知る人にとって多くの場合、同じ目線のコツではありません。

なるほど!と思っても局の中で実践できないことありませんか…??

ではこの記事はどうでしょう。

このあと紹介する事は、初心者に近い者がそういった上手い人に並べない目線で雀魂を実戦し、

悔しさを噛み締めた苦しい戦いの中で、確かに強者に通じ得た一筋の何かを共有する内容です。

つまるところ元々麻雀センスが抜群に有る人や、プロの方。

雀聖や魂天に近い実力を持つ者の打つ手を、今はまだ真似られない方向けの内容です。

同位帯(雀豪★1〜2)にいらっしゃる方で、一歩一歩強くなりたい方はご安心ください。

同じ目線で書いてます。

プロ級の腕前をお持ちの方、物足りないかと思います。

きっと見る必要もないでしょう。

ですが、ここを見て学ぶ事が何かあった同志は、私とともにいつかそこにたどり着きます。

得ないものが無い代わりといっては何ですが、いつか戦いの場で会いますので、首を洗ってお待ち下さい。

同志諸君へ。

少し長くなりますが、強者に勝ち得る何かを掴むために、本記事をご参照頂ければと存じます。

目次

雀魂〜じゃんたま〜 玉の間で戦う為に必要な事

大前提として最初に

基礎的なことに関しては「雀豪到達に必要な事」で書いておりますので、

今の実力的に「雀豪に上がるのに苦労した方」や、「上がる前の方」は下記をご参照ください。

この内容で実戦し、2回雀豪へ到達しましたので、読んで実践すれば間違いなく雀豪になれます

逆に言えばもし下振れが続き下がってしまっても、またこの記事の内容で戦い直せばいいだけです。

ぜひ御一読ください。

雀魂初心者が雀豪到達に必要な事

Moji

本編始まります。

さて。

ここでは「雀豪に上がったけど、どうもうまく勝ち進めないな…。」という方。

たまーに1位は取れるけど、どうにも「金の間の時のようにうまく勝てない」方。

どちらかといえば「徐々にポイントが減っていっている方」に向けて書いていきます。

必要なことは単純なこと

雀豪に上がって戦いの場でも精神が安定してきた方は、基礎的なことがある程度身についているはずです。

それでは次のステップに進みましょう。

攻撃面

金の間では先制リーチは圧倒的に強い局面が多いですが、

玉の間では本当に必要な立直なのかを考える事が必要になります。

その立直が必要なのかは東局の前半後半。

南局の前半後半。

あるいは動画のようにそもそも必要ないテンパイの場合などで変わっていきますが、

全体を通して言えば…

・両面以上且つ河に残枚数が多い

・点数的にフラット以上且つ自身が優位の場況

・上記を片方ないし両方満たす場合


・あるいは現時点で4位が濃厚な場合で高い打点が望める場合

・河を見た時に強い立直が打てる場合

・出る可能性が高い字牌待ち

上記は迷わず立直を打っていきましょう。

なんだかんだ言っても早い手順での立直(6巡以内)は強いです。

両面なら筆者は立直打ちます。

その他どちらかといえば立直という場面として、愚形でも打点が高いなどの優位性がある場合。

極端な例としては、2位以下でドラは5枚あるのにどうやっても役がないなどの条件下では、

待ち牌がまだ出る(山に存在する可能性が高い)ようであれば、素直に立直をかけていきましょう。

今現在トップの場合は基本的にダマテンを選ぶ役作りが良いですが、

先行で張ったがあがれる役がない場合や、2巡目3巡目といった早い巡目なら立直をかけても良いでしょう。

攻撃わんわん

河( 「かわ」または「ホー」)が強い場合とは?

色々な例がありますが、例えば自身の河に萬子の5・8が切れている状態で、2萬待ち等の筋引掛けがある場合や、

他者の捨て牌を見た時に、誰も使っていないなと思える牌が待ち牌の場合等がそれに当たります。

防御面

単純な降りるというのはここまでで散々やってきていると思います。

4位を取らないというのが雀魂での絶対条件ですので、絶対に4位を避けていきましょう。

筆者がどの範囲で降りているかといえば、四暗刻一向聴でも危険牌の場合4位になるなら降りてます。

テンパイでも降りるかもしれません。

手牌的にもう降りようがないなら仕方ないので手形で切っていきますが、

よほどの事がない限りはどんな状況でも基本的には4位を避けて動きます。

防御

自分が3位で、極僅差の4位が立直をかけてきた時は?

降りながらもテンパイを探ります

仮テンまでいけたら上等です。

現物で凌ぎながら、危険牌を掴むまではあがれなくても良いのでテンパイ優先で打ちましょう。

弱い河を作らない

そんな事言われても手形で切っていった場合は仕方ないのですが、

弱い河(わかりやすい河)はなるべく作らないようにしましょう。

なぜかといえば…

わかりやすい打牌は狙い打たれる!

ということです。

良い牌譜があれば後ほどアップしたいのですが、覚えている限りちょうどよいのがありませんでしたので、

今は言葉でのみの説明となります。

筆者はブログのほか雀魂のネタ動画「たまねた」を投稿していますので、

可能な限り役満は狙っていきたいのですが…

※下記動画たまねた Vol.1

ネタ用に国士無双を狙って打っていた際、途中から可能性がなくなり降りに転じたところ、

么九牌を狙い打たれることが3回ありました。

牌譜でも見ましたが明らかに狙い打たれてましたので、

こういった事を平然と狙ってやってくるのが玉の間の強者たちです。

つまるところ、「こいつの手配的にこの待ちにすれば出すだろ」と思わせない河作りはかなり重要です。

攻守を両立させる

攻撃面で優れている状態でもままならなくなるのが玉の間というバトルフィールド。

しかし逆に言えば自身も同じことを行えば良いのです。

相手の立直を早い手で潰す。

前の記事でも書きましたが、「相手の立直はかかってしまったらどうすれば良いか?」

防御するだけなら降りれば良い。

ただそれではジリジリと削られて最終的に4位決着もありえます。

そこで提案としては「打点を落としても早い手であがり潰す」という手法をおすすめします。

自身には点数が入り相手のアガリは潰れる攻守両立の方法です。

そのため普段局面を見ている時に、

何を鳴ければ嬉しいか

何を鳴けばどうあがれるか

どちらも考えるクセをつけながら打っていきましょう。

攻守両立

金の間と玉の間の違い

ここで戦略とは別に、戦いの場での考え方のお話です。

金の間と玉の間の最大の違いは何でしょう。

答えは簡単。

捕食者の入れ替わりです。

これまで金の間で雀傑の自分が雀士に行ってきたもぐもぐ行為を、自分がやられる側になったということです。

玉の間は雀聖のお食事処です。

上振れが続いている方や、基礎能力が高い方以外は雀豪★1で一生を終えるでしょう。

この状況をどう回避するか。

どうすれば捕食者を捕食できるか。

これを考えながら打ち続けた結果、何が見えてきたかというと、

テクニックとして必要なのは、これまで読んで頂いた上記の通りです。

もう一つは「最大手で勝負しないこと」です。

これはメンチン一盃口が見えていたとしても、鳴いてホンイツやトイトイであがる必要もあるという事です。

なぜかというと、金の間に比べ玉の間は一局の決着や、そもそもテンパイまでが異様に早いです。

まず6巡目でテンパイは誰かしらいると思って打った方がいいでしょう。

そんな中で時間のかかる最大手勝負するには単純にあがり逃しの可能性が高くなります。

そこそこの手であがれるのなら良しということも考慮しましょう。

懲りずに役満狙うのは筆者だけで十分です(しかもあがれないやつ)。

東局(前半)の戦い方

ここからは局別に戦い方を見ていきましょう。

東1〜2局の動き

まずは東局。

半荘の前半ですね。

考え方として、フルフラットな状況なら何でもできると思いましょう。

東2局くらいまでは強気の姿勢で、あがりに行くこと考えます。

安くてもいいです。

とにかくあがって「3万点に到達する」のが目標です。

東3〜4局の動き

続いて東3局〜4局

前半戦の後半。

ここからは点数によって何を見ていくかが変わります。

目指す目標地点はトップを想定します。

攻撃面に必要なのは高い手。

防御面に必要なのは早くあがれて相手のテンパイを潰せる役です。

配牌の時点でどちらが狙えるか考えて進めていきましょう。

麻雀001

南局(後半)の戦い方

南場に入って必要なことは点数管理です。

必要のない4位は絶対に避けましょう

今4位なら強気にいきましょう。

つまりところ…

2位以上安泰なら防御優先

3位以下濃厚なら4位を避ける

4位濃厚なら3位になるように手役を伸ばす

こういった動きが基準です。

順位によって大きく打ち方が変わってくる南場

南1〜2局の後半の前半は、2位であってもトップ満貫範囲の場合はあがりを目指して構いません。

南3〜4局の後半の後半は、よほどの良型でなければ無理せず2位安泰でいきましょう。

気をつけたいのは、現状2位でも1位との点差が著しく開いている場合、

3位との点数差が僅差の場合が多いですので、防御に徹しましょう。

1振込で余裕の4位もありえますよ。

南場3位以下の動き

3位というのがなんとも難しいのですが、攻守両立の動きが望ましいです。

なるべく早い手であがりを狙っていくようにしましょう。

4位のプレイヤーはほどんと3位狙いです。

すなわち自分との点差しか見ていません。

となるとあまり大きな点数勝負を仕掛けてくる可能性は低いでしょう。

ならばこちらも早い手で対抗しなければ、早くて安い手を量産され削られて4位という可能性が高いです。

南場4位濃厚の動き

ここからは「親番が残っているかどうか」がかなり影響します。

親番が残っている場合

早い手で良いでしょう。

もちろん配牌時から高い手を狙えるのであれば、手形で作っていきましょう。

連チャンすることに重きをおきつつ、高い手が狙える場合は積極的に狙っていきましょう。

親番が残っていない時

3位と5,000点圏内くらいまでは、とにかく高い手を狙いましょう。

四の五の言ってられません。

親番がない以上は高い手で一気にまくるしかありません。

前回では否定しましたが、あまりにも打点が低い場合には大明槓も辞さないです。

とにかく3位に必要な点をかき集めましょう。

麻雀002

後はツモが良く相手のあがり牌は掴まず、有効牌の良牌に恵まれることを祈りましょう。

最後に

今回雀豪★2に到達しましたので到達時の参考データを貼り付けておきます。

雀豪★2到達時データ

ちょうど888局目で到達しました。

昇段の後半は上振れじゃないです…努力の結果です…。

放銃率は相変わらず高いです…。

なぜかといえば立直後一発で当たり牌掴みまくったからです。

泣くしか無いですね…。

ただ1位率も結構高いですので、逆に言えば初心者の雀豪★1でも、

雀聖クラスに勝てるという証明でもありますね。

今回は雀聖に勝つ方法…じゃないですが、雀豪★1帯で勝ち抜くために必要なことを紹介しました。

少し書き足りないところもあるので、後ほど加筆していこうと思います。

ブックマークしつつ、たまに覗いてみてください。

\読み忘れてませんか?/

雀魂初心者が雀豪到達に必要な事

© 2019 Cat Food Studio All Right Reserver.
今回の記事上で使用しているゲーム画像の著作権、および商標権、その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
【提供元:Cat Food Studio】
【記事執筆編集:Webmoji】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

病気で離職中に会社がなくなり途方に暮れた40代。
ワンオペ育児を頑張りながら、とりあえずブログを始めてみました。
ゲーム攻略から雑記、復職記事を執筆中。
元PUBGモバイル・他のゲーム実況配信者。
職としては珍しいカジノディーラーもやってました。

目次